2008年12月15日

ローソク作り

今晩薄暗い半地下室にいい(?)大人が集まり、ランタンの光の中で廃油ローソク作りをしました。
ほぼ必要数は制作完了しました。ローソクを入れるガラスの器(何かは内緒)に色とりどりのラッピングをします。
これは今回用に改良した点で、試験点灯してみましたが大変綺麗です。
残りは、各自持ち帰りラッピング作りです。(by ヤモッチ)
ローソク作り
ローソク作り


同じカテゴリー(活動風景)の記事画像
キャンドルナイト準備中
廃油キャンドル出前教室
丸亀城フェスタ開催中
元祖丸亀うどん焼試食会
丸亀みらい本舗企画会議
ベリーダンス
同じカテゴリー(活動風景)の記事
 キャンドルナイト準備中 (2010-05-29 13:43)
 廃油キャンドル出前教室 (2009-12-05 22:51)
 丸亀城フェスタ開催中 (2009-10-18 11:21)
 元祖丸亀うどん焼試食会 (2009-08-18 19:28)
 丸亀みらい本舗企画会議 (2009-08-06 22:32)
 ベリーダンス (2009-07-07 20:03)

Posted by 丸亀みらい本舗 at 23:35│Comments(2)活動風景
この記事へのコメント
早速のお願いです。

 企業秘密みたいですが・・・、同じ「本舗」繋がりで使用したガラス容器を秘密でごお教え下さいませませ。

 来年の予定ですが、西都原古墳群の中にある「古代生活体験館」でチェロのコンサートを予定しています。普段夜間は使用しない(県立ですので使用もうるさい)建物なので駐車場から50メートルくらい真っ暗な通路になります。是非そこをライトアップして幽玄さを演出したいと考えてたところです。
是非、ご検討下さいませんでしょうか?
Posted by おいちゃん at 2008年12月16日 20:13
コメント有り難うございます。
企業秘密ではないですが、中々沢山は集めにくい(?)物かも知れません。
このガラス容器は、ワンカップ酒(沢の鶴の方がラベル剥がしが容易)の容器です。
この容器の中に、廃油ローソクを入れた紙コップ(適当な高さにカットします)を入れます。
紙コップの中の廃油ローソクは、そのままですと芯が倒れやすいのでちょっとした工夫をしています。
芯に市販のローソクを適当な長さに切り、紙コップの下からピンで真ん中で留めています。こうすれば、ローソクが溶けても芯が倒れにくいようです。
この説明だけで分かり難いようであれば、メールを頂ければ写真などで説明いたします。
Posted by ヤモッチ at 2008年12月17日 00:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ローソク作り
    コメント(2)